2019年2月8日金曜日

作って初めて後ろから光が入る姿を見ました。 2.8





昨日、岡崎の講習室の窓際で、
完成させてから約17年、パチパチパチ、初めて、
ひまわりの鏡を裏から光が入る場所に置いてみました。

やっぱり光が入ると、ステンドグラスは輝きますね、

太陽を一杯浴びて、咲き乱れるひまわり、
底抜けに明るく、鮮やか!

初めて見る姿・・・作品も喜んでいるようです、

「日の目を見た」その一言です。・・・よかった。

代は、本望じゃ!




ひまわりが踊りだしました、太陽の光は、偉大だ!


昨日、坂本さんのエキゾチックなランプが完成しました、
コツコツ、みるみる、上手になっていますね、

そろそろ、自分の色を出して、
自信を持って、
大胆な、作品を期待していますね。

今日も岡崎の講習です、どんな作品に出会えるかな。







2019年2月7日木曜日

作りたいから作る、それだけのことです。 2.7




ポップなデザインです、
みどりさんらしいな〜。

下の縁の四角い飾りは、
台座に合わせると、これが面白いんじゃないと、
私の提案です。

少し暖かい朝です、
今日、明日と続けて岡崎に出かけます
ちょっと忙しい朝です。

みどりさんの新作 「ねこ物語」
私の印象です。

これは、岡崎の生徒さんのデザインをした流れの中で、
ネコのフォルムや動きが面白く、

ステンドグラスで作りたくなって作った
そんな作品だと思います、

私もそうですが、理由・きっかけなんて色々ありますが、

結局、作りたくなったから作る、

それだけのことです・・・・ それでいいのだ。



ねこ物語、ねこストーリー
1日の、ドラちゃんかな?


上部には、お魚、
これ、筋交いの意味もあり、

やっぱり、ねこストーリー。

では、岡崎に出かける準備をします。



2019年2月6日水曜日

ゴッホのひまわりに挑戦した鏡です・・・・の新作です。 2.16






昨日、「ひまわり」のランプで思い出しました、

・・・「ひまわり」と言えば、
このステンドグラスと出会って3年くらいした頃、
「ゴッホのひまわり」に挑戦して作った鏡です。

久しぶりに、倉庫から出して、鏡に着いたカビを落として、
・・・ステンドグラスのいいところ、作った時のままに戻りました。

久しぶりに見て、「俺ってスゴイな〜」と
もう17年くらい前、まだグラフィックの仕事が忙しく、
仕事の空き時間に作った物です、

・・・何ピースあるのかな?
こんな細かいカットをためらいも無く作ったんですね、
それもいいガラスばっか、

・・・この額の懲りよう!

この鏡は、その頃の生徒さん、
川崎さんに住宅用の鏡を「なんか作って」ともらって、
気楽に作ったのだけは覚えています、

川崎さん、元気ですか? あの時の鏡です。

若いって、スゴいな〜

・・・今は、こんな物を思いつきで作るパワーはありません。

可哀想なので、皆んなに見てもらうことにします、

・・・いや〜、刺激を受けますね。



左上に、ライトまでついています。
このカットの細かさ・・・なにこれ。


鏡の上に、乗せて立体的にしてあります。
ラインもキレイだし、真っ黒になっています、

・・・あれから、うまくなってないな。


額にステンシルで、
ひまわりが入っています、

当時、本業が忙しかったと思いますが、
いそがしついでに、一気に作ったんですね、

作ったのを、あまり記憶していません。

・・・ま〜そんなもんです、

作ってる時が、一番楽しいのです、幸せなんです。

ゴッホも生涯一枚しか絵が売れなかったのに、

あんなに沢山絵を残して、・・・幸せな生涯だよね。






2019年2月5日火曜日

ステンドグラスと出会ってから、20年ということですか。 2.5





今日は旧の元旦だそうです、

それとは関係ないのですが、年末についた伸し餅をやっと切り、
正月以来のお雑煮にしました、
年々、お餅を食べなくなりました、食生活も年々変わりますね。

昨日、ことしのティファニーカレンダーの中に載っている、
ひまわりのランプが作りたいという方がいるので、
型紙をそのまま写真を変形して作ってみました、

ティファニーのカレンダーは毎年手に入れて、
バックナンバーも増えてきました、

最初の一冊を見ると「1999」・・・ちょうど20年。

・・・あ〜ステンドグラスと出会ってから、20年周年か。

毎年、掲載されている中から1〜2点、
気になる作品の型紙を起こして
教室の制作見本にさして頂いています、

今年は、この一点、

それにしても、グラフィックデザイナーたぶん40年、
ステンドグラス制作20年かあ。

しつっこく、やってますね。



最初の一冊、バブルのまっただ中、
カレンダーの中身も豪華です。


今年のカレンダー

なんで、3月がひまわりなのですか?
3月から作ると、間に合うから?


そのまま、写真を変形して
形をランプの大きさに合わせて、
プリントした、そのまんまランプです。


なかなか、いいランプになりそうです、
今から作れば、ひまわりの季節に間に合いそうです、

型紙を起こしたので、誰か作ってね。




2019年2月4日月曜日

雨上がり、温かい月曜日の朝です。 2.4




朝一番に昨日の後始末をして、
ブログしています。

雨上がり、曇っていますが温かい朝です、
今日は温かくなる予報です、
今年は、岡崎に行く時の雪も心配ないかな?

今月と3月はカレンダーの並びで、木・金の岡崎の講習が、
同じ週に続いてしまう月です、
今週は、木・金と続いて講習日になっています、

続いて終わるのも良いのですが、空いてしまう週もあり、
毎週一回岡崎に行くというもう5年くらい続いている、
リズムが崩れる2月3月です、

生徒の皆さんも、少し変則ですが、
講習日を間違えないく、元気な顔を見せてくださいね、

今日は、立春、

確実に 春は近づいていますね。










2019年2月3日日曜日

福はあ〜家、節分です。 2.3





穏やかな日曜日になりそうです、

今日は午前中は、風もなく、暖かくなりそうな外で、
生徒さんのご覧のひな人形の台座を2つ、
額装を1作品作ります、

日曜日もいつもの時間に起きて、
午前中は活動することにしています、

釣りに行ったり、農作業をしたり、木工作業をしたり、
ただ平日と違うのは、

昼に一杯やることです・・・これが日曜日の楽しみ、
一週間の楽しみ、
そして4時頃からジムに行って、
アルコールを抜いて、夜にまた飲みます、
正しい日曜日、

こんなことで、福は来るのでしょうか?

近頃、恵方巻きなんてえのが流行っていますが、
私の小さい頃の節分は、
近所のガキどもと、それぞれのお宅を廻って、
それぞれの家の居間で、お菓子や豆をまいてもらって、
争ってとる、そんな楽しい節分の記憶があります、
懐かしい、良い時代でした、
子供が多かった、そして、みんな等しく貧乏でした。

意外と、楽しい記憶のある節分です。

・・・福が降ってくるといいですね。

「鬼はあ〜外」「福はあ〜家(内)」





2019年2月2日土曜日

申告書が届いて、2018年にさよならする、いつもの2月です。 2.2



自営業は申告書が届いて、
申告が終わると今年が始まるような気になります。

来週始めから本格的に、
帳簿の整理をして早めに申告書を仕上げ、
去年に切りを付けたいと思います、

申告が終わると、いよいよ2019がスタートです。

みどりさんが久しぶりにステンドグラスを作っています、

みそりさんらしい、ネコちゃんの楽しいランプです、
心地いいリズミカルなデザインです。




私は、残った少しのダイクロガラスで、
おやすみライトを作ってみました、

このガラスは、素材が面白いので、単純にガラスを見せる
シンプルな形が良いと思いますね。