涼しくなりましたが、
今朝の散歩はまだ「さむ〜」と言いつつ、Tシャツ、いまもTシャツです
でもそろそろ、火を使った作業シーズンです。
明日から、岡崎暮らしの学校の作品展だというのに、
また、また台風、
ちょっと、いい加減にしてよ〜って感じです。
展示は今日のうちに済ませますが、
搬出が、日曜日の一番台風が近い時と重なりそうです、
そして、無事に家に帰って来れるでしょうか・・・?
無理はしないようにしましょう!
今日はみどりさんに講習は任せて、搬入展示を致します、
金曜日の生徒さん、作品をお忘れなくね。
昨日、廃棄する前にと、
皆さんの教室に残して行った廃棄ガラス(ごみ)で、
トンボ玉の、勾玉を作りました、
・・・なぜ、勾玉にするかというと、
ステンドグラスのガラスは、高温でないと解けなく、
粘りっけが強いため、ま〜るくするには適していません、
ドロ〜とするのを利用するには、この形が一番いいことに気づき、
技を磨いてきました、
「簡単なようで・・・簡単でない」
ただステンドグラスのガラスは、溶かしてみると色んな表情が出て、
・・・あ〜こんなになるんだ、こんなになっちゃうんだ〜
捨てればゴミも、活かせば勾玉です、
絶対!同じものは作れません!
私にも。
![]() |
下のゴミの山から、拾い出して、 溶かして作りました、 意外と、安価で素直なガラスの方がいい色が出ます、 高級なガラスは、微妙なバランスで色が出ているので、 溶かすと、タダの汚いガラスになってしまいます、 溶かしてみると、面白いです、 化学実験です。 |
![]() |
2種類の欠片をペンチでつかんで、 溶かして棒に巻き込みます、 だんだん、出来上がりが想像できるようになるのと、 その時の廃棄ガラスによって その時の傾向が出るのが面白いな。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿